CREW
阿波踊りメンバー募集
自分を超える、自分が素敵。
寶船のメンバーは、様々な経緯で私たちの仲間になりました。
もちろん、「阿波踊りがやりたい!」とご連絡をいただいた方もいます。
でも実は、「寶船を知るまで、阿波踊りなんて見たこともなかった」という方が過半数。
「とにかく、寶船の仲間になりたい!」
私たちにとってその言葉がなにより嬉しいのです。
それは、単に『踊りのグループ』としではなく
仲間として共に感動を分かち合いたいと考えているから。
想像してみてください。
世代も職種も様々なメンバーと、励まし合いながら成長していく自分を。
あなたの踊りで観客が立ち上がり、笑顔で拍手を贈る姿を。
あなたの存在は、きっと誰かの幸せにつながっています。

CREW
応募要項
- 満15歳(高校1年生)〜満30歳までの方
※上記以外の年齢の方は紹介制となります。寶船に在籍するメンバーからの紹介が必要です。 - 都内近郊に在住の⽅(吉祥寺での稽古に通える⽅)
- 公演や稽古などの⽇程を、寶船のために空けられる⽅
- SNS・テレビ・WEB・その他媒体にて顔出し出演が可能な⽅
- 世代や文化を越え、時代を越える感動をつくる」というミッションに共感できる方
- 健康で元気があり、素直で朗らかな方
- 阿波踊りの経験、性別、学歴、国籍は問いません
CREW
応募期間
2023年03⽉01⽇(⽔)昼12:00~
03⽉20⽇(⽉)夕方17:00まで
< 応募の締切まで >
- 00日
- 00時間
- 00分
- 00秒
CREW
活動概要
参加していただく公演
毎年、7月の下旬から9月の上旬にかけて開催される阿波踊り公演に参加していただきます。本場・徳島の阿波踊り大会にも出演いたします。
練習場所
東京都武蔵野市『吉祥寺駅』付近
参加費
*レッスン費・稽古場借代・レンタル衣装代を含む
*入会費はございません。
(稽古場までの交通費はご自身でご負担お願いします)
CREW
選考の流れ
1.
応募フォームから⼊⼒された情報を元に書類審査を⾏います。
2023年3⽉20⽇(⽉)17時00分までエントリー可能です。
2.
寶船オフィスにて、面接を⾏います。その際、乗船届(申し込み用紙)をお渡しします。
3.
乗船届を記入の上、再度寶船オフィスにご来社いただき、入連後や今後の流れをご説明します。
その日から、正式に一般メンバー『CREW』のメンバーとなります。
汗と涙を流そう、一緒に。
これまでの28年、たくさんのメンバーが寶船の衣装を羽織ってきました。
その分、多くの別れも経験しました。自分の人生を見つけ、巣立った仲間もいます。対立やすれ違いで去った仲間もいます。美談じゃ語れないこと、つらい思い出や後悔もたくさんあります。しかしそのすべての経験が、今私たちの中で生きていると感じています。
私たちはこれからも、本場・徳島出身の連長の元、表面上のイメージではなく新たな阿波踊りの可能性を追求し、挑戦し続けていきます。なぜなら伝統とは、過去を保存することではなく、常に『今』を加え続けることと考えるからです。
熱く語り合い、汗と涙を流し、昨日の自分を越えていく。自分を超える自分が素敵。そう思える皆さまと出会えることを、心から楽しみにしております。
CREW
よくあるご質問
寶船に在籍するメンバーからの紹介がある場合のみ可能です。
寶船メンバーを通してご連絡いただき、同伴の上お越しください。
それ以外の方は、不定期ですが阿波踊りワークショップなども開催しているので、その際にご参加ください。
上はTシャツ、下は短パンやジャージなど、基本的には動きやすい服装であればOKです。
持ち物は、屋内用の履物(練習靴)・汗を拭くタオル・水分補給の飲み物をご用意ください。
他に、練習内容をメモできる筆記用具やノートなどがあれば好ましいです。
もちろん大丈夫です。
寶船の連員は全員未経験から始まりました。
熟練のメンバーが丁寧にご指導致します。
寶船のモットーは「百人いれば百通りの踊り」です。
全員が必ず激しく踊らなければいけないわけではありません。
大切にしているのは、一生懸命取り組むという姿勢です。
一般メンバーが参加できる公演に関しては、なるべく早く出演していただきたいと思っています。
イベントにもよりますが、皆さんの努力による部分が大きいと思います。
プロメンバーとしてのステージは、研修の期間を経て、技術が認められてからとなります。
丁寧にご指導しますので、一緒に頑張りましょう。
寶船は、全員が必ず踊りと鳴り物両方を練習します。
その為、特定の場合を除いて、鳴り物のみの参加はできません。
しかし逆に、どんな方も必ず鳴り物に触れていただけるとことが大きなメリットとも言えます。
寶船のメンバーは、学生であったり社会人であったりと様々です。
CREWの場合は、稽古や公演の時間を空けることができれば、どんな方も大歓迎です。
SAILOR希望の場合は、日中にスケジュールを空けられることが前提になりますので、現状を考慮してご応募ください。
普段は女性も男性もありません。
公演当日は、髪の長い女性の方は、衣装に合わせお団子にヘアセットしていただいでおります。
練習は主に、「基本作法」「身体作り」「基礎練習」「応用練習」「創作演舞」「表現探求」など、
各セクションに分けて練習をしています。
また、公演ごとの部門練習、単独公演に向けての創造的な稽古などがあります。
参加しております。毎年、8/12から8/15に開催されています。
旅費が別途で掛かるため、希望者を募り参加しております。
入連した際は、ぜひ一緒に行きましょう!
衣装は一式(浴衣・帯・鉢巻・小物 など)は連からレンタル制になっておりますので、購入のご心配はありません。
個人の肌に触れる、黒いインナーとスパッツ、足袋(たび)、仮止めの下帯、化粧品などは各自でご用意していただきます。
インナーとスパッツ、足袋(たび)などは、寶船から購入することもできます(各1,500程度)。
現在、英語の話せるメンバーが多数在籍しております。
英語でもかまいませんので、まずはご相談ください。
あなたのご連絡をお持ちしてます