コンテンツへスキップ

寶船 TAKARABUNE

AWAODORI

阿波踊り深掘りコンテンツ

阿波踊りの掛け声は
意味がある?

テーマパーク百貨店、商業施設結婚式などのイベントキャスティングされる
伝統芸能といえば、「阿波踊り」。
その阿波踊りを盛り上げるのが、元気のいい掛け声です。
掛け声の中には、長い歌詞を持つ「囃し言葉」「踊り唄」も多く存在します。
有名な「踊る阿呆にみる阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々」というフレーズも
この囃し言葉のひとつ。
ここでは、阿波踊りの代表的な掛け声の意味を紹介していきます。

エライヤッチ
エライヤッチャ
ヨイヨイヨイヨイ

阿波踊りの有名な掛け声のひとつです。意味は大きく分けて三つあると言われています。

一つ目は、関西弁の「えらいこっちゃ」と同じように「たいへんだ」という意味。江戸言葉で言うところの「てえへんだ!てえへんだ!」のような使い方です。活気付けや、気合いを入れる意味合いがあります。

二つ目は、関西弁で言うところの「どえらいやっちゃなぁ」のように、「すごいやつだなぁ」という意味。転じて「がんばってるなぁ」という意味で、お互いを認め合い励ます言葉として言います。また、一説によると江戸時代の阿波踊りは過激で反体制の祭りだったので、権力を挑発する意味合いでも使ったのではとも考えられています。「〇〇するなんて、あんたはお偉い身分ですね」という皮肉を込めたニュアンスです。

三つ目は、「世直し」の謳い文句で歌われていたという説です。慶応3年(1867)12月に、「ええじゃないか」の乱舞が徳島県の撫養(むや)に上陸し、翌年(慶応4年/明治元年)にかけて徳島は「ええじゃないか」が大流行します。当時の資料に、阿波では『日本国の世直りはええじゃないか、豊年踊はお目出たい』と歌った記載があります。その際、阿波の民衆は得意の阿波踊りで「ええじゃないか」を踊ったそうです。そして「ええじゃないか、ええじゃないか 」という囃子言葉が、阿波踊りを通して上記二つの意味と混ざり合い「えらやっちゃ、えらやっちゃ」となまって、世直しのコールとして使われていったと考えられています。

上記の三つの使い方は、どれが正しくどれが間違いということではありません。様々なシチュエーションで意味合いが変化し、歌われていたと考えるのが自然でしょう。いずれにしても、江戸時代の阿波踊りは民衆が狂乱状態になり踊り狂う祭りだったので、民衆の力が湧いてくるような言葉だったといえます。この掛け声は、残念ながら現在阿波踊り会場で耳にすることが少なくなってきました。しかし起源を掘り下げると、阿波踊りの精神を象徴する代表的な掛け声といえます。

阿波踊りの掛け声には意味がある

ヤットサー!
ア、ヤットヤット!

「ヤットサー」は、踊りの始まりや途中で度々登場する掛け声です。「ヤットサー」の後には、「ア、ヤットヤット」と掛け声を返すのが習わしとなっています。ちなみに、正確には「ヤットサー」の前に小さな「ア」を入れて「ア、ヤットサー」と発声します。

意味は二つ。一つは名古屋弁を中心に、愛知、三重、岐阜などの方言である「やっとかめ」に由来する説。「久しぶり!」という意味で使います。転じて「元気かい?」や「いらっしゃい!」という意味合いもあるそうです。「やっとかめ」は「八十日目」という言葉に由来し、人の噂も75日というように噂が一周し、さらに5日過ぎて「噂も聞かなくなった」ぐらい会ってない、と言う事から使われてきたそうです。

二つ目は、鹿児島弁の「おやっとさー 」、宮崎弁の「おやっとさま」に通じる「おつかれさま!」という意味合いです。こちらの由来は、「やっとのこと、ごくろうさま」という意味合いが転じたという説があります。

上記2つは、中部地方と九州地方の全く違う起源ですが、阿波の国・徳島は藍の貿易が盛んな港町であったため、全国の文化が混ざり合っていました。そのため様々な方言をルーツにあることも頷けます。

現在の阿波踊りでは、「アヤットサー!アヤットヤット!」は「よっしゃ、いくぞー!オー!」というニュアンスで、威勢よく掛け声を発する時に使われることが多いです。

阿波踊りの掛け声には意味がある

踊る阿呆にみる阿呆
同じ阿呆なら踊らにゃ損々

阿波踊りの精神をもっともよく表している囃子唄です。「踊る人も見ている人も、どうせ阿呆なのだから踊ったほうが得だ」という意味で、全国的に有名な言葉のひとつです。

由来は、京都の豊年踊りからではとの説があります。天保10年(1839年)、京都の豊年おどりに「踊る阿呆に見る阿呆、おなじあほなら踊るがとくじゃ」が使われた記録があります。

京都豊年踊りとは、天保10年(1839)の3、4月に京都市中におこった熱狂的な踊り現象。大丸呉服店(現在の大丸百貨店)の下村家の寄進によって、瀧尾神社の造営と修復の竣工がなされ、そのお祝いと豊年に安堵した盛り上がりが京都市中の民衆を巻き込み、熱狂的に踊り歩く騒動となりました。当時は、男装や女装、狐や狸、蛙や雀、力士や化け物などに扮して仮装をし、腰に鈴をつけて踊ったそうです。

その流行が徳島に伝わり、元々あった阿波踊りの熱狂と融合し現在に残ってきたと考えられています。

阿波踊りの掛け声には意味がある

新町橋まで行かんかこいこい

この囃子言葉は、由来の歴史を紐解くと意味が浮き彫りになってきます。

天災や飢饉に見舞われた天保期(1830-1844)は、徳島藩が危機的状況にありました。天保13年(1842)には藩最大の上郡一揆も発生した記録があり、民衆の不満も募っていたことがわかります。逆に、藍商をはじめとする富裕層の協力によって商業は成長し、阿波踊りは一層遊芸化していきます。

その為反乱を恐れた徳島藩は、阿波踊りを城下町内に閉じ込める「町切り規制」を実施。家臣に対する風紀の引締めを強化するほか、町人に対しても違法な踊りを厳しく取締ることによって、城下支配を強化するための策を図っていました。すると、民衆は「新町橋まで行かんかこいこい」と声を揃えて橋を目指す行動を起こします。

当時、川を隔てて城下町のエリアが決まっていたので、川の上に掛かる橋の上だけは城下町の中である内町なのか、城下町の外なのか規制が曖昧でした。橋の上は治外法権だったので、祭には絶好の場所だったといえます。

これは祭りの盛り上がりを表す言葉ですが、一種の藩への抗議行動でもあったようです。その”勝ち気(かちき)”な阿波っ子の精神が阿波踊りの囃子言葉として受け継がれているわけです。

ちなみに「新町橋」とは、徳島城下を内町と外町に分ける「新町川」に架かる橋のこと。徳島に訪れたことのある方はご存知ですよね。阿波踊り期間中、最も盛り上がる場所のひとつです。江戸時代も、徳島藩の経済を支えていた阿波藍を乗せた船が行きかい賑わっていたそうです。

阿波踊りの掛け声には意味がある

笹山通れば笹ばかり
石山通れば石ばかり
猪豆喰うて ホーイホイホイ

この囃し言葉、本来は「大谷通れば石ばかり、笹山通れば笹ばかり」と歌われていました。文豪・太宰治も、短編小説集『お伽草紙』の中で阿波の俗謡としてこの詩を引用しています。当時、阿波踊りの囃し言葉として有名だったことが伺えます。
由来は、豊作を祈って行われる農耕儀礼の「イノシシ追い」の歌だそうです。イノシシを追い払うおまじないとして歌っていたという感じでしょうか。では、歴史を紐解いてみましょう!

昔、徳島市の眉山北麓の佐古大谷地区は、良質な阿波の青石が採石される石切場でした。幕藩体制時代から大正時代まで採掘され、佐古川を使って青石を切り出していたため、今もその名残である石積みが見られます。
つまり、ここでの「大谷通れば石ばかり」というのは『佐古大谷(現 南佐古二番町付近)』のこと、「石」は阿波の青石の中でも硬度・色・質とも良石といわれる『大谷石』のことです。

この阿波の青石は、現在でも徳島城跡の石垣や眉山、佐古川護岸で見ることができます。その為、徳島城築城の喜びで、採石した民衆がこの囃し言葉を歌い熱狂したことは自然なことだったと考えられます。

阿波踊り起源説の1つ『徳島築城説』は、「阿波踊り」の誕生としては信憑性が低い(もっと以前からある)と考えますが、この囃し言葉が現在と全く同じではないにしろ当時歌われたことは自然だったとも思えます。

では「笹山」はどこかというと、南佐古三番町あたりの佐古山ではないかという説が有力です。上記の「大谷」からも近く、関連性があっても不思議ではありません。昔、佐古山には笹が多くあったそうで、地元の阿波踊り連は今でも「佐古山通れば笹ばかり、大谷通れば石ばかり」と地名を入れ踊っています。
つまり、南佐古周辺の地域で行われていた豊作を祈り歌った囃子言葉が、様々な歴史の中で阿波踊りに伝わったのではと考えられるのです。

阿波踊りの掛け声には意味がある

その他の掛け声

「ひょうたんばかりが浮き物か。私の心も浮いてきた。浮いて踊るは阿波踊り」

「一かけ二かけ三かけて、四(し)かけた踊りは止められぬ、五かけ六かけ七かけて、八(や)っぱり踊りは止められぬ。ア、ヤットサー、ア、ヤットヤット」

「お先の御方にお負けなや、わたしゃ負けるの大嫌い、負けてお顔がたつものか。ア、ヤットサー、ア、ヤットヤット」

他にも、趣向を凝らしたたくさんの掛け声があり、意味や由来を知るとより面白さに気が付きます。そして、阿波踊りを観ながら音楽や踊りに合わせて一緒に掛け声を出すと、より一層盛り上がれること間違いなしです。ぜひトライしてみてください。

寶船は世代や文化、時代を越えて多くの人に感動を届けたいと思い、日本で唯一のプロ阿波踊り集団を結成いたしました。

ショッピングモール商業施設、介護・福祉施設、テーマパーク・レジャー施設、企業・地域イベントなど、各種イベントにキャスティングしていただいております。いつもとは違うキャスティングで盛大なイベントを開催したいとお考えでしたら、年間200ステージの実績を誇る寶船にご依頼ください。

施設のイベントにおすすめ!
阿波踊りの
キャスティングなら「寶船」

団体名

寶船(たからぶね)

運営会社

一般社団法人アプチーズ・エンタープライズ

所在地

〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目32-2 吉祥寺サンビルディング512

電話番号

0422-29-0333

説明

プロ阿波踊り集団の『寶船』は、文化祭などの学校行事や施設でのイベントなどで阿波踊りパフォーマンスを行っております。百貨店・ショッピングモール等の商業施設やテーマパーク、結婚式など様々な会場でお楽しみいただけます。企業イベントの出演依頼も多くいただいております。和太鼓を使った迫力のパフォーマンスをお楽しみください。

施設のイベントに
阿波踊りのキャスティングを依頼するなら寶船へ