先日、こんな質問をいただきました。
『阿波踊りの「踊り」は漢字表記が正しいのでしょうか? 「阿波おどり」とひらがな表記が正しいのでしょうか?』
寶船は「阿波踊りエンターテイメント集団」と漢字で表記していますが、実はこれにはちゃんと意味があるのです!
ご存知でしたか?
「おどり」とひらがな表記になっているとき
約450年前に徳島で生まれた阿波踊り。
イベントとしての正式名称は、徳島は『徳島市阿波おどり』と平仮名で表記します。また、関東最大の阿波踊り大会である高円寺も『東京高円寺阿波おどり』と、ひらがなになってます。
なので、イベントとして話すときには「阿波おどり」とひらがな表記します。
徳島や高円寺で阿波踊りをされてる方は、圧倒的に「阿波おどり」とひらがな表記する場合が多数です。
これは、徳島や高円寺の方々は、「阿波おどりの練習」と言った際には、『踊りの練習=阿波おどり大会の練習』を意味するから。
地元の祭りに誇りを持ち、正式名称のひらがなで書かれる方が多いのです。
「踊り」が漢字になっているときは?
逆に、芸能・舞踊として話す際には「阿波踊り」と漢字表記にすることが多いです。これは、徳島や高円寺の阿波おどり大会と区別するため。踊りとしての動詞や芸能としての名詞には、漢字がよく使用されています。
なので、寶船の肩書きは「阿波踊りエンターテイメント」と表記し、大会に出演する際には、「寶船が徳島阿波おどりに出演します!」とひらがなで表記してます。
ちなみにWikipediaなどの記事や阿波踊りを題材にした多くの論文などでは、『徳島発祥の盆踊り』として「阿波踊り」と漢字表記になっています。
これは前述のように、舞踊・芸能の文化としての歴史や解説だからなのです。
阿波踊りの名付け親、林鼓浪
昭和初期に「阿波の盆踊り」と呼ばれていた徳島の祭りを、「阿波踊り」と改名したのは、阿波踊りの名付け親と名高い林鼓浪(はやしころう)。
命名当時は、「阿波踊」と漢字で表記されていたようです。
「『阿波おどり』は固有名詞で、ひらがなで表記するのが正しいと思っていました」とのご意見もありましたが、命名された昭和初期は漢字が多く使用されていたことから、固有名詞としてひらがなで統一している説は薄い気もします。
(確かに、現在徳島や高円寺ではブランディングとしてひらがな表記が多いですが、歴史としては誤りであるように思います)
有名連が所属する協会ごとの表記
しかし、前述したような解釈は業界全体で厳密に定められたルールではないので、人やメディア媒体によって様々で、統一はされてません。
寶船はこの考えで文章を作成していますが、業界自体の共通理解ではありません。一部の阿波踊り関係者が、細かなニュアンスを表現するために気にしているくらいの印象です。
徳島には有名連が所属する協会があり、その正式名称は下記のようになっています。
- 徳島市阿波おどり振興協会
- 徳島県阿波踊り協会
- 徳島県阿波おどり保存協会
こちらは、「おどり」と「踊り」が統一されていません。なので、漢字 or ひらがなの表記基準や解釈は、もしかしたら協会によって解釈が若干異なるかもしれません。
また調べてみようと思います。
阿波踊りをしてない人には「細か〜っ!」とツッコミたくなる話ですが、こんなとこにも阿波踊りの魅力があるので語ってみました!
「阿波踊り」については、こちらもおすすめ
阿波踊りの「踊り」は、漢字表記?ひらがな表記?表記でわかる文化の奥深さ
自由の探求。イタリア人ダンサーの言葉「阿波踊りは、”ただそこにある”アートだと思う」の意味とは!?
「阿波踊り3.0」論|阿波踊りの世界を変えるのではなく、阿波踊りで世界を変えたい
今、寶船が「徳島阿波おどり問題」を語る。不安を批評せず、希望を掴め。
寶船が、阿波踊りと呼べない踊りを模索する理由
「正調」とは何か。伝統における“本質”と向き合うための、5つの思考
住する所なきを、まず花と知るべし。世阿弥に学ぶ、変化し続けることの大切さ
阿波踊り好きなら常識!? 阿波踊り三大主流とは?
原点は傾奇者にあり?! 阿波踊りの起源に迫る!
弱みを強みに変えろ。阿波踊り連の人数によって変わる戦略の違い
どんなチャンネルで勝負する?! 阿波踊りにおける収益構造の課題
阿波踊りのお囃子がワンパターンだと思っているあなたへ。多様な歴史を紐解き、可能性を広げよう。